アメリカ予算失効とpubmed

すごく久しぶりに投稿します。 研究で忙しかったのは自分にとって良いことですが、少しさみしかったです。 とはいえ、今日の投稿はほとんど中身がなく、珍しい状況に出くわしたので、記録としての投稿です。 まずは、今回出くわした珍しい状況の前提にある、世界情勢についてです。 アメリカ政府機関:予算失効で4年ぶりに閉鎖 アメリカの予算が議会の期間中に決められず、失効した影響で、アメリカ政府機関の一部が閉鎖された、ということだそうです。 ニュースでそんなことを耳にはしていましたが、自分には関係ない世界のことだな、と思っていたところ、pubmedを開いてすぐ、違和感が。 赤いアラートが出てる・・・。 予算失効の影響で、pubmedの内容がupdateできないかもしれない、ということだそうです。 少なくとも、怪しいアラートではなさそうで良かったですが、予算失効のニュースを知らずにこの画面を見ていたら、不振に思っていたでしょうね。 検索も普段通りできますし、今のところ最新の論文も引っかかりましたので、大きな影響はまだなさそうです。 "閉鎖部局を極力少なくし、国民生活への影響が大きい部局は閉鎖対象から外される"とのことですので、NIHは開いているそうですし、今後もpubmedへの影響はないのかもしれませんが、NIHの他の業務はともかく、pubmed検索は国民生活への影響は大きくはないように思いますので、予算失効が長引けば、比較的早くに閉鎖対象になったりして・・・。

続きを読む

サイコろまんちか-漫画で触れる心理学

心理学は非常に面白い分野だと思って関わっているのですが、一般的に心理学の本は、薄っぺら過ぎて胡散臭い本と、重厚過ぎてとっつきにくい本、マニアックすぎて読んでいるうちに興味が薄れる本が多く存在するように思います。簡潔で分かりやすく、しかし内容がある程度しっかりしており、幅広い内容をカバーしている書籍という初心者に優しい設計の本としては、池谷裕二先生の著作があげられるかと思います。例えば、最近の著作だと、講談社のブルーバックスから出ている、「自分では気づかない、ココロの盲点 完全版」などが挙げられます。 自分では気づかない、ココロの盲点 完全版 本当の自分を知る練習問題80 (ブルーバックス)posted with ヨメレバ池谷 裕二 講談社 2016-01-21 AmazonKindle楽天ブックス 漫画好きな私は、2年くらい前から、そんな池谷裕二先生の著作をストーリーを仕立ててうまくマンガ化したようなマンガと出会い、何度か読み返していました。 それが、小出もと貴先生の「サイコろまんちか」です。 サイコろまんちか(1) (講談社コミックス)posted with ヨメレバ小出 もと貴 講談社 2014-08-08 AmazonKindle楽天ブックス ストーリー自体は冴えない女子高校生が自分の学校…

続きを読む

iPhoneと臨床研究—ヘルスケアアプリのデータを見てみる。

久しぶりにiPhoneのヘルスケアアプリを開いてみました。 すると、見慣れた折れ線グラフが、棒グラフに変わっていたのです。 どっちの方がみやすいかは正直よくわからないというか、どっちでもいいという感じですが、驚いたので、しばらくヘルスケアアプリを触ってみることに。 今までは「ダッシュボード」タブしかちゃんとみたことがなく、これだと歩数や歩行距離などの1日平均や、当日の数値はわかるのですが、前日のデータなどは視覚的にしかわからず、正確な数値がわからないなーと思っていました。 ですが、「ヘルスケアデータ」というタブで、上の「カレンダー」をタッチすると、選択した日付の各データが数値で出てきました! なんで今までこれに気づかなかったのだろう、と、とくにログを取るわけでもないのですが、やけにうれしく感じました。 とりあえず自分の歩行データを解析 ログを取る気はない、と言いましたが、自分の日常に興味が出てきたので、ヘルスケアアプリから歩数データをエクスポートしてみました。 データのエクスポート事態は、「ヘルスケアデータ」タブで、上の「リスト」をタップし、「すべて」の項目をタップすると、右上にエクスポートアイコンが出てきます。 それをクリックすると、csvファイルでデータをメールなどで送信することができます。 エクスポートされるデータ形式はやや扱いにくいですが、csv形式なのでエクセルで処理可能です。 ひとまず、先月1か月間の歩数と歩いた距離を確認。 すると・・・…

続きを読む

スポンサーリンク