いろいろと規則があることを今更知りました。
International Committee of Medical Journal Editorsの規定により、
*,†,‡,§,||,¶,**,††,‡‡
の順番に使用すること、とのことです。
しかし、*以外の入力方法がわからなかったのでまとめ。
*macでの入力方法です。
脚注記号の順番、入力方法
順番 | 記号 | 入力方法 |
---|---|---|
1 | * | 「Shift」 + 「:」 |
2 | † | 「Option」 + 「T」 |
3 | ‡ | 「Option」 + 「Shift」 + 「7」 |
4 | § | 「Option」 + 「6」 |
5 | || | 「Shift」 + 「¥」 を2回 |
6 | ¶ | 「Option」 + 「7」 |
以降は順番に同じ記号を2つ繰り返して使用するようです。
表中の脚注記号をふる順序
一つの中で脚注記号を複数添える場合、表中の位置によって優先順位が決まるようです。
具体的には、
- 上の行から下の行へ
- 同じ行なら左から右へ
という一般的な横書き文書を読む動線の順序とのこと。
Wordの脚注の挿入
Wordにはメニューバーの「挿入→脚注」から脚注記号を挿入することが可能です。
表の脚注に使用するにはやや自由度が低いので、この機能を使いはしませんが、試しに繰り返し脚注記号を挿入したところ・・・
*, †, ‡, §, **, ††, ‡‡, §§, ***, †††, ‡‡‡, §§§, ****, … |
という規則になっており、||と¶が飛ばされる仕様になっていました。
日本語を変換すると?
†はダガー、‡はダブルダガー、§はセクション、¶はパラグラフとそれぞれ読み、
‡以外は日本語入力で読みをそのまま変換すれば出てきます。
見た目は同じに見え、多分大丈夫だとは思うのですが、
もしかしたら文字コード上違うかもしれません??
省略記号の説明
ちなみに、表中で使用している複数の省略記号を脚注で説明する場合は、
MRI, magnetic resonance imaging; PET, positron emission tomography. |
のように、,と;を使い分けるようです。
これは、,の方が;より文をきる力が弱いからとのこと。
日常的に
MRI: magnetic resonance imaging
的な使い方をするので、よく間違えてしまいますが・・・。
参考文献
http://www.icmje.org/
http://www.tokyo-med.ac.jp/dimc/UR/ur15.html
http://www.toukoukitei.net/i4aURM5.html#2-15
この記事へのコメント