相関係数の有意差の有無を知る–相関係数検定表

以前、エクセルで簡単な統計解析を行う方法を紹介した際に、ピアソンの相関係数を求める関数を紹介しました。 =pearson(配列1, 配列2)引数引数に指定する値配列11つ目のデータ配列配列22つ目のデータ配列2つの配列について、Pearsonの相関係数を返す ではこの相関係数が有意なものなのかは、どう求めるのでしょうか。エクセルで計算していってもいいのですが、楽なのは「相関係数検定表」を参照することです。 *当然、普段はSPSSで一括して行っています。テーマは「SPSSのないで先の環境でふっと思いついた統計解析をエクセルで行う」です。 相関係数検定表(r表) 相関係数検定表(correlation coefficient r table: r表)とは、各サンプルサイズnに対して有意水準α(両側確率)となるピアソンの相関係数の絶対値を示した表のことです。 例えば、サンプルサイズ30までのr表を示します。 sample sizensignificance level: α (two-tailed probability)0.050.0130.9969170.99987740.9500000.99000050.8783390.95873560.8114010.91720070.7544920.87452680.7067340.83434290.6663840.797681100.6318970.764592110.6020690.73…

続きを読む

スポンサーリンク